国際口腔インプラント学会 ISOI

Japanese/English
DGZI日本支部

パンクズメニュー


記事一覧

Annual Meeting 2024

冬の寒さが本格化する中、2024年12月7日、認定試験が実施され、翌8日にはAnnualMeeting 2024「インプラント長期保存に必要なハードウェア/ソフトウェア」がベルサール羽田空港で開催されました。当日は晴天で、冬の訪れを感じさせる冷え込みの中、多くの参加者が会場を訪れ、企業展示も賑わいを見せていました。


プログラムの最初を飾ったのは、ドイツからお招きしたACHIM VON BOMHARD先生です。垂直的・水平的オーギュメンテーションを活用した咬合の回復や、AI・デジタル技術を用いた口元の改善に関するご講演をいただきました。続いて、菅野太郎先生(東北大学大学院歯学研究科教授)が登壇し、話題のブルーラジカルP-01とペリミルについて解説してくださいました。特に、ブルーラジカルP-01の優れた性能だけでなく、患者さん自身によるプラークコントロールが治療の成功において重要な要素であるとの指摘が印象的でした。この点は、すべての歯科治療に通じる基本として再認識させられる内容でした。


昼食時には、2019年以来となるランチビュッフェが開催され、参加者は企業展示を見学しながら食事を楽しみました。コロナ禍で一時中断されていた企業と会員との交流が再び活発化したことを実感しました。


午後のセッションでは、佐藤隆太先生(SRデンタルクリニック)が「骨造成の意義を再考する」と題して講演されました。症例のリカバリーを交えながら、適材適所での骨造成の重要性について語られる一方で、無理に骨造成を行わずナローやショートインプラントを用いる選択肢が患者と術者双方に利益をもたらす可能性について問いかけられました。深い洞察に満ちた講演でした。


歯科衛生士部門では、山口千緒里先生(ブローネマルク・オッセオインテグレイション・センター)が登壇され、インプラントのメンテナンス方法や、高齢化社会における訪問診療の必要性と意義について詳しく解説されました。実践的な内容で、多くの学びを得る機会となりました。


最後に登壇されたのは、夏堀礼二先生(夏堀デンタルクリニック)です。先生は長期症例をもとに、可撤式と固定式の上部構造の有意差や、インプラント体との接合様式の違いについて詳細に解説され、参加者にとって大会の締めくくりにふさわしい内容となりました。


本大会が無事に成功を収めたのは、ご参加いただいた先生方、スタッフの皆様、そして出展いただいた企業の皆様のおかげです。心より深く感謝申し上げます。今後も、より良い学びの場を提供できるよう邁進してまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

                     
国際口腔インプラント学会

会長  吉岡 慎哉

ISOI ANNUAL MEETING 2023

2023年11月19日(日)、東京都・両国KFCホールにてISOI ANNUAL MEETING 2023を開催いたしました。当日は久しぶりの現地開催のみということで歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、コデンタルスタッフ合わせて269名の方にご来場いただきました。


歯科医師・歯科技工士部門では、オープニングレクチャーとしてドイツ本国、DGZIからDGZI理事のエリザベス先生によるジルコニアインプラントの予後と経過報告がありました。その後、奈良嘉峰先生による歯周組織再生療法の成功のポイントについて、素晴らしい御講演をいただきました。


今大会20社の協賛企業様が御参加いただき、休憩中など展示ブースも大いに盛り上がっておりました。


午後は小川雄大先生による硬・軟組織のマネージメントについて、様々な論文や症例を供覧していただきながら最新のトピックスを共有していただきました。最後は内山徹哉先生による包括的歯科治療における咬合決定の基準に顎顔面を指標とする重要性を御教授いただき、最後まで有意義な時間を過ごすことが出来ました。


歯科衛生士部門では午前中は斎田寛之先生・片山奈美先生によるジョイント講演で、歯科衛生士が初期から中等度の歯周炎の対するアプローチを御講演いただきました。


午後は片山先生によるハンズオンセミナーも開催しスケーラーのシャープニングなど参加者も大満足の一日でした。


どの先生も非常に臨床レベルの高い御講演で、受講された先生も大満足の内容だったと思います。


来年の本大会、学会活動等引き続きよろしくお願いいたします。


ISOI ANNUAL MEETING 2023
大会長 小島 亮人

2019年DGZIミュンヘン大会

2019年10月4日(金)-5日(土) に ウェスティングランドホテル ミュンヘン(アラベラパーク)にて 2019年DGZIミュンヘン大会が開催されました。
弊会からは、新井・二宮・ 吉江理事が出席を致しました。


また、同日に開催されました、エキスパート、スペシャリスト認定試験において、 会員の野村先生、理事の山本先生、森井先生が受験をされ見事合格されました。
野村先生、山本先生、森井先生おめでとうございます。


エキスパート、スペシャリストは、受験資格がオーソリティー取得者以上であり
症例数が、100・400症例以上で尚且つ理事会での推薦を受けられた方のみ、
本国ドイツでの受験資格を得ることが出来ます。


国内での取得者は、エキスパートは34名、スペシャリストにいたっては26名のみの取得者しかいらっしゃいません。
会員の皆様も是非ご習得をご検討ください。

ISOI 2018年 仙台学術講演会 イベント報告

2018年4月7日(土)午後、ISOI認定試験が行われ、受験者の先生方は制限時間迄熱心に取り組んでいました。

4月8日約75名の参加のもと午前は 奥羽大学 高橋慶壮 教授による『実践知から考えるインプラント治療』と題して特に歯周病患者の口腔インプラント治療を通じてインプラント周囲炎などの合併症に如何に対処するか?長期的安定した予後を獲得する為に必要な事項を実践例から分かり易く紹介して頂きました。

今回、初めて技工士セッションとして同時刻に開業DT. 関 錦二郎先生から『アナトミカル・ジンジバル・シェーデイングテクニックによる歯肉再現法』と題して氏自身が考案された誰でも簡単に製作再現する方法として細やかな勘所を随所にご披露頂き、技工士の先生方はもとより技工士学校の学生、Dr.にも大変参考となる内容でした。

また、昼時間や休憩時間帯にインプラント関連機材展示の企業ブースが賑わいを見せていました。

そして午後はDr.DH.DT.の垣根を越えたテーマ『インプラントを長期に維持するためには』と題し夏堀デンタルクリニック、八戸ペリオインプラントセンター院長 夏堀 礼二 先生からインプラント設計、上部構造の選択とその製作法、メンテナンスし易いデザインとインプラント周囲病変のメンテナンスなど豊富な臨床例を通じてDr.DH.DT.の共通認識とした問題点を明らかにし、長期安定インプラントを目指したチーム力を解説して頂いた様に思います。

各講師には数多くの質問が寄せられた他、今後のテーマに軟組織の処理法、骨造成、サイナスリフトを扱って欲しいとの要望が寄せられました。

『implants 1月号』に掲載されました

ドイツから届いた雑誌『implants 1月号』に、昨年舞浜で行った学術大会の内容が掲載されました!是非ご覧ください。

ページ移動